東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター

SSJDAについて

SSJデータアーカイブとは?

SSJDA(Social Science Japan Data Archive)とは?

SSJデータアーカイブは、労働調査、社会調査の個票データ(個々の調査票の記入内容。マイクロデータ)を収集・保管し、その散逸を防ぐとともに、学術目的での二次的な利用のために提供する機関です。

データアーカイブは、欧米諸国のほとんどで設立されており、社会科学の実証研究、教育に活用されています。しかし、我が国にはこれまで組織的なデータアーカイブがなかったため、多くの調査が実施されているにもかかわらず、それらの個票データは、当初の集計が終わるとともに徐々に消えていくのが現状でした。

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターは、我が国における社会科学の実証研究を支援することを目的として、SSJデータアーカイブ(Social Science Japan Data Archive)を構築、個票データの提供を1998年4月から行っております。

SSJDAの概要

データアーカイブの意義

  • 個票データの二次分析により、多くの新しい研究が可能となります
    統計調査、社会調査からは、通常、多くの質問項目に対する回答が得られます。これらをすべて組み合わせた集計は極めて膨大になるため、一般には、調査実施者の問題意識の下で、特定の組合せによる集計が行われます。ところが、異なった問題意識からは、当然、それとは異なる集計のニーズがあります。従来ですと、既存の個票データを二次的に利用することは考えられないことでしたので、その分析をあきらめるか又は新しい調査を自分で行うしかありませんでした。データアーカイブに個票データが寄託され、二次分析ができるようになると、従来できなかった新しい研究が可能となります。
  • 多数の方の努力成果である個票データを有効活用でき、調査を受ける方の負担を減らします
    統計調査、社会調査は、多くの調査関係者の努力や、調査対象となった方の協力を得て行われるものです。多額の経費と時間をかけて得られた個票データを有効活用することが強く望まれています。もし既存の調査が利用できないために新しい調査を実施したとすれば、経費や時間の無駄というだけでなく、調査を受ける方の負担を増やし、ひいては、被調査者の調査に対する協力度を低下させるおそれもあります。見方を変えて言えば、個票データの有効活用は、調査対象となった方への責務であるとも言えるでしょう。総体としては、調査を受ける方の負担を減らすことに貢献します。
  • 我が国の統計調査、社会調査の質の維持・向上に役立ちます
    個票データの二次分析が可能になると、新しい調査を企画する際に、既存の調査との比較可能性について検討したり、調査票にどのような質問事項を入れるべきか参考にしたりすることができます。このように、個票データの二次分析は、今後の我が国の統計調査、社会調査の水準を向上させるためにも必要とされるものです。

参考: 「世論調査データの行方-データ・アーカイブの役割-」前田幸男,中央調査報(No.558)

SSJDA構築の方針

  • 関係機関との協力
    東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、我が国における個票データの利用を促進することを目的として、SSJデータアーカイブを構築しました。当アーカイブでは、多くの調査を収集した大規模なアーカイブを1機関が独力で構築することは、現段階では難しいと考えています。それよりも、多くの機関、研究者が、その得意とする分野の調査を収集し、我々と同様にデータの公開を始めることにより、全体として、我が国の公開個票データのストックの拡充が図れればよいと考えています。

    当アーカイブでは、このような考え方に沿って、関係者にデータアーカイブの構築を始めるよう呼びかけるとともに、独自にデータを提供する活動を行うつもりはないが、所有する個票データを当アーカイブに寄託してもよいと考えている機関、研究者から、その個票データを受け入れることにしています。なお、多数のデータアーカイブが存在すると利用者は必要な調査がどこにあるか見つけ出すのが大変であると思えるかも知れません。しかし、インターネット上のどこかに統合的なインデックスがあれば、そこから実際に個票データを提供する機関にリンクする方式がとれます。当アーカイブでは、統合的なインデックスを構築し、既に公開されている個票データのうち、所有者の了解が得られた調査については、このインデックスから検索できるようにしています。
  • データの秘密保護
    最近、人々のプライバシー意識が高まっているため、自分の書いた調査票がデータアーカイブに登録され、公開されるということになると、多くの人は不安を感じて調査に協力してくれなくなるのではないかということがよく言われます。しかし、当アーカイブでは個々の回答者を特定できるような情報は公開しませんし、利用目的を営利目的ではなく学問的利用の分析に限定し、利用者も研究者、大学院生、教員の指導を受けた大学生に限定しています。さらに、利用者には、個々の回答者等が識別できる形式では発表しないことの誓約を義務付けています。
  • 誤用の防止
    二次的な利用に対しては、調査を実際に行い、調査方法、調査事項の定義、その他の問題について十分理解している調査実施者が分析するならよいが、そうでない者が分析した場合、誤った結論を得る危険があるとの指摘があります。当アーカイブは、このような危険を避けるために、必要な情報を利用者に提供していくとともに、調査内容や調査方法を十分理解して分析するよう指導しています。また、調査ごとに「利用上の注意」を整理し、利用者に提供するとともに、調査報告書を収集し、閲覧できるようにしています。さらに、利用者からの質問への対応を行います。

PAGE TOP