研究成果
2022年度
- 長尾由希子,2023.3,「コロナ禍・2020年度の生活に不満がある者は誰か:高卒パネル調査(JLPS-H)の自由記述に関する基礎的分析」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.164. New
- 髙橋香苗,2023.3,「自由記述回答からみる家族形成期のコロナ禍の経験:パネルデータを用いた計量テキスト分析を中心に」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.162. New
- 髙橋香苗・田中茜・百瀬由璃絵,2023.3,「高卒18年目の自分と親との親子関係、夫婦の追加出生意欲、リカレント教育/リスキリング:高卒パネル調査wave18の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.159. New
- 小山田建太,2023.3,「若者のキャリアを承認する「自立」観の検討――親子の認識に着目して」『筑波大学教育学系論集』第47巻第2号,pp. 1-14. New
- 木村裕貴・三輪哲,2022.10,「結婚初期の夫婦関係における性生活の役割:夫婦ペアパネルデータを用いた性生活満足度の分析から」『SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ』No.82. New
- 木村裕貴,2022.9,「結婚における性生活の役割:性生活満足度の規定要因と帰結に関する実証分析から」第32回日本家族社会学会大会,日本女子大学. New
- 鈴木富美子・佐々木尚之,2022.3,「ダイアドデータによる夫婦関係の把握」『社会と調査』第28号,pp.13-19. New
- 百瀬由璃絵,2022.3,「子育て世帯が最も困窮しているのか?――コロナ過における仕事への影響と給付金」第72回数理社会学会大会,オンライン開催. New
- 百瀬由璃絵・髙橋香・田中茜,2021.11,「高卒16年目の『夫婦関係の変化』『家のなかの居場所』『仕事への影響と給付金』 ~コロナ禍の影響:高卒パネル調査wave17の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.147. New
- 伊藤秀樹,2021.9,「若者の自立規範を問い直す」『教育学研究年報』第40号,pp.1-17. New
- Yusuke Tsukada,2021.8,"The Long-Term Influence of Job Insecurity on Psychological Distress among Young Adults in Japan," 116th Annual Meeting of the American Sociological Association. New
- 卯月由佳,2021.4,「社会の不平等に立ち向かう意識――高校3年時からの持続と変化」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.142. New
- 元濱奈穂子,2021.4,「非進学校からの高等教育進学の効用――パネルデータを用いた進学者・非進学者の収入比較」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.141. New
- 佐藤香,2021.4,「看護師の『リアリティ・ショック』とその後のキャリア」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.140. New
- Yusuke Tsukada,2021.4,「Do Job-related Concerns Matter among Young Adults in Japan? From the Life Course Perspective」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.139. New
- 長尾由希子,2021.4,「若年期における仕事満足度の構成の男女比較――高卒パネル調査の分析から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.138. New
- 鈴木富美子,2021.4,「手探りで模索するキャリア――大卒文系女子とライフコース」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.137. New
- 元治恵子,2021.3,「仕事満足度の規定要因」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.136.
- 長尾由希子,2021.3,「若年期における仕事満足度の規定要因――高卒パネル調査の分析から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.135.
- 百瀬由璃絵,2021.3,「30代前半期における貸与型奨学金の返済」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.133.
- 山口泰史,2021.3,「東大社研・高卒パネル調査(JLPS-H)における初期脱落の影響とそれにともなうバイアスの補正」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.132.
- 長尾由希子,2021.3,「career node(キャリアノード)――"引っかかり"を見つけ、つないでいく道のり」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.131.
- 小山田建太,2021.3,「今日の若者にとっての『自立』に関する考察――若者の『生きがい』に焦点化して」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.130.
- 伊藤秀樹,2021.3,「高校での校則指導は卒業後の進路満足度・生活満足度を高めるのか」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.129.
- 百瀬由璃絵・山口泰史・鈴木富美子,2020.11,「高卒15年目の、学校教育の効果と奨学金返済、夫婦ペアデータによる夫の子育てと認識のズレ――高卒パネル調査wave16の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.125.
- 西野理子,2020.9,「夫婦関係分析におけるダイアド・データ活用の可能性」第30回日本家族社会学会大会,オンライン開催.
- 鈴木富美子,2020.9,「夫婦を捉える計量的研究の試み:夫婦のリアリティに近づくために」第30回日本家族社会学会大会,オンライン開催.
- 長尾 由希子,2020.8,「地方の若者の幸せと都市の若者の幸せ――出身県による幸福度の構造と高等教育の解釈」日本教育学会第79回大会,オンライン開催.
- 鈴木富美子・佐藤香,2020.1,「夫婦の危機が始まるとき――パネルデータからみた結婚満足度」玄田有史・飯田高編『危機対応の社会科学 下――未来への手応え』(東京大学出版会),pp. 319-347.
- 小山田建太・山口泰史・鈴木富美子,2019,「高卒14年目の相談ネットワーク、子育て、夫婦ペアデータからみた 夫の家事・子育て――高卒パネル調査wave15の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.113.
- 山口泰史,2019.9,「高校在学時を起点とするパネル調査における初期標本脱落とバイアスの補正――『東大社研・高卒パネル調査』を事例として」『社会と調査』第23号,pp.66-70.
- 佐藤香・山口泰史,2019.9,「若者の生活満足度の変化の様態とその規定要因――高卒パネル調査(JLPS-H)の分析から」日本教育社会学会第71回大会,大正大学.
- 小山田建太,2019,「若者の多様なキャリアを承認する『自立』観――親子を対象とした高卒パネル調査インタビューより」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.111.
- 鈴木富美子・佐藤香,2019,「結婚をめぐる若者の意識――家族形成初期のジェンダー差に着目して」佐藤博樹・石田浩編,2019,『出会いと結婚[格差の連鎖と若者2]』(勁草書房),pp.146-173.
- 小山田建太・元濱奈穂子・山口泰史・伊藤秀樹,2018,「高卒13年目の能力認識、転職状況、政治意識、家事・子育て――高卒パネル調査wave14の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.108.
- 山口泰史,2018,「東大社研・高卒パネル調査(JLPS-H)における標本脱落状況の検討」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』No.107.
- 鈴木富美子,2018.9,「結婚をめぐる若者の意識――『高卒パネル調査』にみる家族形成初期のジェンダー差」日本家族社会学会第28回大会,中央大学.
- 佐藤香・元治恵子・山口泰史,2018.9,「仕事や日常生活におけるスキル活用の実態――高卒パネル調査(JLPS-H)の分析から」日本教育社会学会第70回大会,佛教大学.
- 小山田建太,2018.9,「親の子育て意識と子どもの将来意識からみる『自立』観――高卒パネルインタビューデータの分析」日本教育社会学会第70回大会,佛教大学.
- 佐藤香編著,2017,『ライフデザインと希望[格差の連鎖と若者3]』(勁草書房).
序章 パネル調査がみてきた若者たちの自立への歩み[佐藤香]
第I部 家族とのつながりのなかで考える
第1章 幸せ感からみた若者の多様性――ジェンダーと女性間の違いに着目して[鈴木富美子]
第2章 何を重視し,どう行動するか――日米の若者の価値観・進路・家族[深堀聰子]
第3章 親元にとどまる若者――のしかかる「重層的な支出」[伊藤秀樹]
第II部 社会とのつながりのなかで考える
第4章 若者の描く将来像――キャリアデザインの変容[元治恵子]
第5章 分化するフリーター像――共感されない非正規雇用の若者たち[山口泰史・伊藤秀樹]
第6章 投票に行く若者は誰か――雇用形態・不公平感と投票行動[長尾由希子]
第7章 希望は失われているのか?――格差と希望喪失の共犯関係[田辺俊介]
終章 就労支援から自立支援へ[佐藤香] - 伊藤秀樹,2017,「部活動と社会生活のレリバンス――〈適応〉の装置としての部活動?」『東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ』第68集,pp.71-82.
- 元濱奈穂子・鈴木富美子・山口泰史,2016,「30歳前後における生活・教育機会・価値観の変化――高卒パネル調査wave12の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』 No.100.
- 長尾由希子・佐藤香,2016.9,「追跡調査における30歳時展望の変化――東京大学社会科学研究所高卒パネル調査(JLPS-H)による分析」日本教育社会学会第68回大会,名古屋大学.
- 山口泰史,2016.9,「高校生における努力は高卒後のライフコースに何をもたらすのか――東大社研・高卒パネル調査(JLPS-H)の分析から」日本教育社会学会第68回大会,名古屋大学.
- 卯月由佳,2015.3,「若年女性の正規就業継続」,東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト研究成果報告会2015,東京大学.
- Uzuki, Y.,2015,"The retention of regular employment for young women in Japan Evidence from work history data",石田浩研究代表,『現代日本における若年層のライフコース変容と格差の連鎖・蓄積に関する総合的研究 平成22~26年度科学研究費補助金基盤研究(S)研究成果報告書』,pp. 261-276.
- 鈴木富美子・元濱奈穂子・伊藤秀樹,2014,「高卒10年目の働き方と住まい・家族形成――高卒パネル調査wave10の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』 No.83.
- 元濱奈穂子,2014,「パネルデータを用いた職業アスピレーションと地位達成間の関連性についての分析」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』 No.77.
- 卯月由佳・元治恵子・佐藤香・長尾由希子・深堀聰子・藤原翔・元濱奈穂子,2014.9,「若年女性の働き方――高卒パネル調査(JLPS-H)による分析」日本教育社会学会第66回大会(愛媛大学・松山大学).
- 卯月由佳・元治恵子・佐藤香・長尾由希子・深堀聰子・藤原翔・元濱奈穂子,2014.9,「若者のライフコースと社会意識――高卒パネル調査(JLPS-H)による分析」日本教育社会学会第66回大会,(愛媛大学・松山大学).