当アーカイブ所蔵のデータの普及・促進のために行われている二次分析研究会では、年度末に報告会を行っております。
成果報告会の詳細が決定次第、順次、本ページでお知らせします。
当アーカイブ所蔵のデータの普及・促進のために行われている二次分析研究会では、年度末に報告会を行っております。
成果報告会の詳細が決定次第、順次、本ページでお知らせします。
開会の挨拶 打越文弥(Harvard University)
第1部:育児時間の構造と趨勢(9:05~10:15)
(1) 子育て時間の学歴差とその趨勢ー家事時間との対比 胡中孟徳(東京大学)
(2) 祖父母の学歴による孫の育児時間の違い 石橋挙(統計数理研究所/専修大学大学院)
(3) 育児の自由と就業の自由の両立困難ー子どもと過ごす時間の分析をもとに 卯月由佳(国立教育政策研究所)
討論・質疑応答 討論者:余田翔平(国立社会保障・人口問題研究所)
第2部:教育と育児(10:15~11:05)
(1)学業成績と探究学習積極性の相互関係・規定要因・帰結ー交差遅れ効果モデルを用いた検討 本田由紀(東京大学)
(2)親の教育投資行動は地域によって異なるか?ー学校外教育投資の規定要因・効果に着目して 北村友宏(慶應義塾大学大学院)
討論・質疑応答 討論者:数実浩佑 (宝塚大学)
第3部:育児の諸側面(11:15~12:25)
(1) しつけパターンについてのクラスタ分析ー家事を教えることへの着目 戸髙南帆(東京大学大学院)
(2) ひとり親世帯におけるサポートとその格差 吉武理大(松山大学)
(3) 育児時間が子供の学力に与える影響 西村智(関西学院大学)
討論・質疑応答 討論者:香川めい (大東文化大学)
閉会の挨拶 胡中孟徳(東京大学)
開会の挨拶 13:00-
第一部 13:05~14:25 司会:仲修平(明治学院大学)
(1)ライフコース研究における経歴データの計量分析 ―系列分析の適用 黒川すみれ(福岡県立大学)
(2)系列分析を用いた住宅歴の類型化と社会経済的格差 村上あかね(桃山学院大学)・李擎月(東北大学大学院)
(3)ライフコース中盤の地位達成の軌跡 ―初期の地位か、キャリアの一貫性か 石田賢示(東京大学)
(4)育児離職後の再就職に関する職業間比較 上野志保(大阪公立大学大学院)
第二部 14:30~15:50 司会:村上あかね(桃山学院大学)
(1)経歴がその後のライフイベントに与える影響の検討 ―SHAの応用可能性 香川めい(大東文化大学)
(2)職業履歴と子どもの教育達成 胡中孟徳(東京大学)
(3)ライフコースは生活満足度に影響を与えるか? 李擎月(東北大学大学院)
(4)職業キャリアの履歴からみる高齢自営業層の暮らし ―職歴パターンによって異なる低年金リスク 仲修平(明治学院大学)
閉会の挨拶 15:50-