2018年度
- 参加者公募型研究
-
- 勤労者の仕事と暮らしに関する二次分析:データからみた2007年~2017年2月20日 成果報告会終了しました
- 課題公募型研究
-
- 進路選択の決定要因分析 ―高校生の追跡データを用いた定量的分析―3月28日 成果報告会終了しました
- 家族形成と働き方の相互関係に関する研究 -ワーク・ライフ・バランス実現の観点から-3月28日 成果報告会終了しました
- 災害復興に関する被災者調査データの質的分析高度化の検討 -KJ法が縮約する仮設住宅期の被災者像の多面性-3月27日 成果報告会終了しました
- 高校生の進路意識と、その後のフォローアップ調査の基礎的分析3月27日 成果報告会終了しました
- 戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析3月5日 成果報告会終了しました
- 高校生・大学生の進路選択決定要因分析4月4日 成果報告会終了しました
参加者公募型研究
勤労者の仕事と暮らしに関する二次分析:データからみた2007年~2017年
- 日時
- 2019年2月20日(水)
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室
プログラム
- 14:30- 開会の挨拶
- 南雲 智映(東海学園大学)
-
- 第1部 14:35~15:55
- ◇司会 藤原翔(東京大学)◆コメンテータ 大沢真理(東京大学)
-
(1) 「リーマンショックがもたらした働き方の変化-労働時間に注目して-」田上皓大(慶応義塾大学)
(2) 「介護離職要因の検討と課題」 西垣美穂子(明星大学))
(3) 「雇用と仕事の不安定性(プレカリティ)と健康」川野英二(大阪市立大学) - 第2部 16:00~17:20
- ◇司会 佐藤香(東京大学)◆コメンテータ 佐藤一磨(拓殖大学)
-
(4)「労働組合は労働市場の格差を拡大したか」 鈴木恭子(東京大学)
(5)「転職意向を規定するもの-二重構造論の視点から」 魚住知広(東京大学)
(6)「小企業の就業者が満足や不満を感じる要因 」 井上考二(日本政策金融公庫)
課題公募型研究
進路選択の決定要因分析 ―高校生の追跡データを用いた定量的分析―
- 日時
- 2019年3月28日(木) 17:00-19:20
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 17:00
- 井上敦(NIRA総合研究開発機構)
- 第1部 17:05-17:20
-
「高等教育の費用負担に関する近年の議論について」田中隆一(東京大学)
- 第2部 17:20-19:20
-
◇司会:井上敦(NIRA総合研究開発機構)
「親の所得と子どもの進路選択―奨学金が低所得世帯に与える影響の考察―」萩原里紗(明海大学)
「高校生の進路選択における保護者の意識」王帥(東京大学)
「専攻分野の選択と将来の収入」井上敦(NIRA総合研究開発機構)
「大学進学率の地域格差に関する実証分析-個人の主観的な期待収益が進学希望に与える影響-」森安亮介(慶應義塾大学) - 閉会の挨拶 19:20
-
井上敦(NIRA総合研究開発機構)
家族形成と働き方の相互関係に関する研究 -ワーク・ライフ・バランス実現の観点から-
- 日時
- 2019年3月28日(木) 14:00-16:30
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 14:00
-
高村静(成城大学)
- 第1部 14:05-15:10
-
◇司会:鈴木富美子(東京大学) ◆コメンテータ:竹内麻貴(山形大学)
1. 「希望する働き方と実態」田中茜(東京大学)
2. 「育児休業の利用と帰結:なぜ出産を機に仕事を辞める女性が多いのか」三輪哲(東京大学)・工藤沙季(タンペレ大学)
- 第2部 15:20-16:25
-
◇司会:坂爪洋美(法政大学) ◆コメンテータ:余田翔平(国立社会保障・人口問題研究所)
3. 「相互行為に基づく夫婦の親密性の分析」毛塚和宏(東京工業大学)
4. 「三世代同居は女性の就業・出生を促進するのか:因果効果の推定」佐々木尚之(大阪商業大学)
- 閉会の挨拶 16:25
- 三輪哲(東京大学)
災害復興に関する被災者調査データの質的分析高度化の検討 -KJ法が縮約する仮設住宅期の被災者像の多面性-
- 日時
- 2019年3月27日(水) 14:00-17:00
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 センター作業室
- 開会の挨拶 14:00
- 小林秀行(明治大学)
- 第1部 14:05-16:30
-
◇司会:小林秀行(明治大学)
1.「災害復興の起点となる立場としての『個』・『共』・『放棄』」小林秀行(明治大学)
◆コメンテータ:宮定章(認定NPO法人まち・コミュニケーション)2. 「復興における「時間」をめぐる住民証言から見るコミュニケーション課題
―女川町の事例から―」中島みゆき(東京大学)
◆コメンテータ:宮定章(認定NPO法人まち・コミュニケーション)3. 「東日本大震災発生2年におけるよう配慮者の支援ニーズ」重松貴子(東京大学)
◆コメンテータ:天野和彦(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)4. 「被災住民による自他の分節に基づく「被災者」「被災地」の構造化」山崎真帆(一橋大学)
◆コメンテータ:中西紹一((有)プラス・サーキュレーション・ジャパン)5. 「仮設住宅居住者の声を誰に届けるのか?」佐藤慶一(専修大学)
◆コメンテータ:中西紹一((有)プラス・サーキュレーション・ジャパン) - 第2部 16:30-16:55 総合討論
-
◇司会:佐藤香(東京大学)
「『時間と距離を隔てて捉えなおす方法』としての二次分析の可能性と課題」
- 閉会の挨拶 16:55
-
田中淳 (東京大学)
高校生の進路意識と、その後のフォローアップ調査の基礎的分析
- 日時
- 2019年3月27日(水) 13:00-17:10
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 13:00
- 中澤渉(大阪大学)
- 第1部 13:05-14:25
-
◇司会:多喜弘文(法政大学)
1. 「高校の設置者と学科の選択:卒業後の進路意識に注目して」西丸良一(明星大学)
2. 「低所得・貧困世帯出身者の進路意識と大学進学」斉藤知洋(立教大学)
3. 「高校卒業後進路と奨学金利用者の特徴」古田和久(新潟大学)
4. 「子供の期待からみた世代間移動の分析」藤原翔(東京大学) - 第2部 14:40-16:00
-
◇司会:藤原翔(東京大学)
5. 「親の子育て戦略と教育達成」中澤渉(大阪大学)
6. 「教育費の公的・私的支出に対する母親の意識の変化」小川和孝(日本学術振興会/慶應義塾大学)
7. 「母親の教育アスピレーションの規定要因」数実浩佑(大阪大学)
8. 「きょうだい構成と進路選択のメカニズム」苫米地なつ帆(大阪経済大学) - 第3部 16:10-17:10
-
◇司会:古田和久(新潟大学)
9. 「進路におけるジェンダートラッキング」多喜弘文(法政大学)
10.「男女による大学の学部・学科の選択の違いを生む要因の分析」白川俊之(広島大学)
11.「職業選択とジェンダー」髙松里江(立命館大学) - 閉会の挨拶 17:10
-
藤原翔 (東京大学)
戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析
- 日時
- 2019年3月5日(火) 10:30-16:10
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 10:30
- 佐藤香(東京大学)
- 第1部 10:35-12:40
-
◇司会:小山裕 (東洋大学) ◆コメンテータ: 仁平典宏 (東京大学)
1.「『労働調査資料』としての1960年代前半の神奈川県による社会調査」相澤真一(中京大学)・渡邉大輔(成蹊大学)
2.「高度経済成長前期のボーダーライン層の貧困形態の社会空間的把握」相澤真一(中京大学)
3.「福祉を恥じさせるものはなにか」石島健太郎(帝京大学)
4.「戦後低所得世帯における修学資金貸付の意味」太田昌志(東京大学)・白川優治(千葉大学)
5.「高度経済成長前期における住宅事情」(1)佐藤和宏(東京大学)・祐成保志(東京大学) - 第2部 13:45-15:30
-
◇司会:小山裕 (東洋大学) ◆コメンテータ: 仁平典宏(東京大学)
6.「高度経済成長前期における住宅事情」(2)祐成保志(東京大学)・佐藤和宏(東京大学)
7.「階級所属からみた転換期における老齢者の役割」菅沼明正(慶應義塾大学)
8.「雇用中心社会の手前での老い――働き方と扶養の視点から」渡邉大輔(成蹊大学)
9.「戦後の高齢者に関する生活問題と社会福祉政策の展開――1963年までの動向を中心に」羅佳(四国学院大学) - 第3部 15:35-16:05
-
公開討議 ◇司会: 佐藤香 (東京大学)
話題提供: 仁平典宏 (東京大学)・小山裕 (東洋大学)「福祉社会形成期における神奈川県の社会調査群から見える計量社会史研究の可能性」
- 閉会の挨拶 16:05
-
佐藤香 (東京大学)
高校生・大学生の進路選択決定要因分析
- 日時
- 2018年4月4日(水) 15:00~17:00
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 15:00
- 井上敦(政策研究大学院大学)
- 第1部 15:05-15:20 昨年度の二次分析研究会の振り返り
-
「四年制大学進学および学部選択の決定要因分析 田中隆一(東京大学)
- 第2部 15:20-17:00 今年度の研究成果報告とディスカッション
-
司会:井上敦 (政策研究大学院大学)
コメンテイター:朴澤泰男(国立教育政策研究所)「大学進学率の地域格差に関する実証分析(労働市場との観点から)」森安亮介(みずほ情報総研株式会社)
「奨学金と大学生の生活に関する考察」王帥(東京大学)
「大学院進学の決定要因分析」井上敦(政策研究大学院大学)