東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター

二次分析研究成果報告会

2022年度

課題公募型研究

課題公募型研究

戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析

ポスター(PDF)

日時 / 場所
2023年 3月 22日(水) 10:00~16:30 / 赤門総合研究棟5階センター会議室
プログラム

 開会の挨拶 佐藤 香(東京大学)

第1部  10:00~12:10
   労働調査資料の復元二次分析と戦後日本の貧困
    ◆司会:太田昌志(追手門学院大学)
    ◆コメンテーター:小山裕(東洋大学)・菅沼明正(九州産業大学)


(1)社会調査資料の復元二次分析と『労働調査資料』貧困・社会保障パート   相澤真一(上智大学)
(2)労働調査資料の復元過程と二次分析 ―国鉄女子労働者調査とソーシャルニーズ調査での実践
     前田一歩(東京大学)・瀬戸健太郎(早稲田大学大学院)・堀江和正(東京大学大学院)
(3)社研所蔵"社会調査"の由来と特徴 ―復元・二次分析の可能性―    岩永理恵(日本女子大学)
(4)調査員に着目した社研・神奈川調査シリーズ実施過程の検討)     堀江和正(東京大学大学院)
(5)戦災母子世帯の戦後      渡邊勉(関西学院大学)

 

第2部  13:20~15:20 
   福祉資金調査と老齢者調査の復元二次分析
   ◆司会:石島健太郎(東京都立大学)
   ◆コメンテーター:祐成保志(東京大学)・羅佳(同朋大学)


(1)高度成長期の福祉貸付 ―昭和30年代の世帯更生資金貸付(生業資金)の位置と効果―  角崎洋平(日本福祉大学)
(2)高度経済成長初期段階の進学支援とその意味    白川優治(千葉大学)
(3)戦後福祉国家形成期における医療費貸付の機能    坂井晃介(東京大学)
(4)既存持家の改善からみる住宅資金の歴史的意義    佐藤和宏(高崎経済大学)
(5)雇用中心社会の手前における老齢者の働き方と引退    渡邉大輔(成蹊大学)

 

第3部 15:35~16:30 総合討論 
   ◆司会:佐藤香(東京大学)
   ◆話題提供者:仁田道夫(東京大学社会科学研究所名誉教授)
 

閉会の挨拶 佐藤 香(東京大学)

成果報告会の様子

IMG_2022k01_1.JPG IMG_2022k01_3.JPG IMG_2022k01_4.JPG
IMG_2022k01_5.JPG IMG_2022k01_6.JPG IMG_2022k01_8.JPG IMG_2022k01_9.JPG
IMG_2022k01_10.JPG IMG_2022k01_11.JPG IMG_2022k01_12.JPG IMG_2022k01_13.JPG
IMG_2022k01_14.JPG IMG_2022k01_15.JPG IMG_2022k01_16.JPG IMG_2022k01_17.JPG

高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析

ポスター(PDF)

日時 / 場所
2023年 3月 22日(水) 13:00~17:10 / オンライン開催(zoom)
申込期間
2023年3月7日(水)10時 ~3月17日(金)17時まで
プログラム

13:00- 開会の挨拶 中澤 渉(立教大学)

第1部  13:05~14:05 ◆司会 古田和久(新潟大学)
(1)吉田崇(静岡大学) 「進学にともなう地域移動・非移動と地位達成」
(2)田邉和彦(大阪大学大学院/日本学術振興会) 「高校における文理選択のジェンダー差」
(3)藤原翔(東京大学) 「相対的教育達成尺度を用いた格差・不平等の分析」
(4)西丸良一(慶應義塾大学) 「大学生の初職に対する大学入試の影響」

 

第2部  14:15~15:00  ◆司会 髙松里江(立命館大学)
(1)佐伯厘咲(大阪大学大学院) 「高校生の性別によるキャリア意識が進路希望に与える影響」
(2)斉藤知洋(国立社会保障・人口問題研究所) 「家族形成期における女性のライフコース展望の変化」
(3)多喜弘文(法政大学) 「日本の若者の将来イメージと現実」

 

第3部 15:10~16:10  ◆司会 吉田崇(静岡大学)
(1)古田和久(新潟大学) 「政府の新型コロナウィルス対策に対する人々の評価」
(2)白川俊之(広島大学) 「COVID‑19の流行が若年者の生活と社会意識に与えた影響」
(3)髙松里江(立命館大学) 「新型コロナウィルスへの不安とジェンダー」
(4)中澤渉(立教大学) 「パンデミックのもとでのメディア接触とコロナ不安」

 

第4部 16:20~17:05  ◆司会 多喜弘文(法政大学)
(1)小川和孝(東北大学) 「コロナ禍における社会意識:教育と格差に関する意見の3時点の比較」
(2)苫米地なつ帆(大阪経済大学) 「コロナ禍における若年者のライフスタイルと結婚にかんする意欲の関連」
(3)石田賢示(東京大学) 「COVID-19の感染予防行動の変化に関するジェンダー差」

 

17:05- 閉会の挨拶 藤原翔(東京大学)

成果報告会の様子

地域間格差に関する計量社会学的研究

ポスター(PDF)

日時 / 場所
2023年 3月 21日(火) 13:00 〜15:00 / オンライン開催(zoom)

プログラム

13:00- 開会の挨拶 

第1報告
  出身地域と進学行動:都道府県と近隣の両水準に着目して    〔平松誠/国際日本文化研究センター〕

第2報告
  地域間格差研究における要因分解手法の意義についての検討   〔金希相/東京大学〕

第3報告
  不利な近隣への居住と大学進学率の抑制の関係:
      今後の近隣研究で着目すべきポイントは何か     〔大和冬樹/東京大学〕
第4報告
  ジョイントモデリングによる欠測データの処理:
     「中学生と母親パネル調査」データを用いた大学進学の分析    〔木田勇輔/椙山女学園大学〕
第5報告
  近隣の社会経済指標と回収率:SSJDA Panel 2021-2022を用いた分析   〔藤原翔/東京大学〕

 

14:50- 閉会の挨拶 

成果報告会の様子

子どもの発達と進路にかかわる要因の解明
―「子どもの生活と学びに関する親子調査」より―

ポスター(PDF)

日時 / 場所
2023年 2月 24日(金) 10:30 〜15:00 / オンライン開催(zoom)

プログラム

10:30- 開会の挨拶 

第1部  10:35-11:15  ◆コメンテータ 佐藤香(東京大学)
(1)親子間のルールと子どもの自立 〔苫米地なつ帆/大阪経済大学〕
(2)子どものリーダーシップ発達に関する分析 〔伊倉康太/一橋大学〕

 

第2部  11:20-12:20  ◆コメンテータ 豊永耕平(立教大学)
(1)高校生の進路選択規定構造の探索的検討 〔山口泰史/帝京大学〕
(2)高校生の進路選択と情報ギャップとの関係に関する考察 〔王帥/東京大学〕
(3)私立中学への進学の効果 〔森いづみ/上智大学〕

 

第3部 12:45-13:45  ◆コメンテータ 大﨑裕子(立教大学)
(1)メディア利用が学業成績に及ぼす影響-5時点のパネル調査データに基づく検討- 〔田島祥/東海大学〕
(2)親の社会心理的要因が子の教科選好度の推移に与える影響に関する分析:
       算数(数学)・理科・国語およびジェンダー差に着目して 〔増井恵理子/滋賀大学〕
(3)子どものことばを使う力の発達に関する分析 〔福本優美子/ベネッセ教育総合研究所〕

 

第4部 13:50-14:50  ◆コメンテータ 多喜弘文(法政大学)
(1)コロナ禍における親の子どもへの関与と社会階層 〔鳶島修治/群馬大学〕
(2)コロナ禍における地域行事への参加経験の減少と社会的信頼 〔岡部悟志/ベネッセ教育総合研究所〕
(3)コロナ禍による休校中の行動が高校移行の適応に与える影響 〔水野君平/北海道教育大学〕

 

14:50- 閉会の挨拶 

成果報告会の様子

PAGE TOP