2017年度
- 参加者公募型研究
-
- 夫婦データを用いた、家計・就業・子育てに関する二次分析2月21日(水)、22日(木) 成果報告会終了しました
- 課題公募型研究
-
- 公開データを用いた社会階層構造の検討3月29日(金) 成果報告会終了しました
- 現代日本における格差・不平等の趨勢とメカニズムに関する研究3月22日(木) 成果報告会終了しました
- 青少年の性行動・性意識の変化に関する計量的研究3月16日(金) 成果報告会終了しました
- 戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析3月9日(金) 成果報告会終了しました
参加者公募型研究
夫婦データを用いた、家計・就業・子育てに関する二次分析
- 日時
- 2018年2月21日(水)、22日(木)
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室
2月21日(水)
- 10:00- 開会の挨拶
-
田中慶子(家計経済研究所)
- 第1部 10:05 ~ 11:50
-
◇司会 藤原翔(東京大学)
◆コメンテータ 原田謙(実践女子大学)(1)「核家族における夫と妻のパーソナル・ネットワークの類型」
石田 賢示(東京大学)
(2)「核家族の社会的ネットワーク-家族間紐帯とネットワーク構成の時点間比較-」
乾 順子(大阪経済法科大学)
(3)「夫婦間における性別役割意識が妻の就業に及ぼす影響:夫の家事頻度に着目して」
田中 茜(中央大学)
(4)「家庭内の親密性の多様性とその影響」
毛塚 和宏(東京大学)
- 第2部 13:00~14:45
-
◇司会 苫米地なつ帆(東京大学)
◆コメンテータ 永井暁子(日本女子大学)(5)「夫の家事・育児が夫婦生活満足度に及ぼす文脈効果の検討」
吉田 崇(静岡大学)
(6)「妻の就業状態別にみた家計管理パターンの規定要因」
コルムシ・オリガ(お茶の水女子大学)
(7)「お金に関するコミュニケーションが夫婦関係満足度に与える影響」
大瀧 友織(大阪経済大学)
(8)「共働き夫婦の家計と夫婦関係:妻・夫からみた家計の共同性の検討」
鈴木 富美子(東京大学)
- 第3部 15:00~16:45
-
◇司会 王 帥(東京大学)
◆コメンテータ 三輪 哲(東京大学)(9) 「ポスト育児期親子のディストレス」
森村 繁晴(放送大学)
(10)「性別役割意識における非対称性」
髙橋 香苗(明治大学)
(11)「妻の収入と家事・育児分担との関係:共働き夫婦を対象とした研究」
伊藤 大将(金沢大学)
(12)「子どもの家庭経済状況の認識」
太田 昌志(東京大学)
2月22日(木)
- 第4部 13:00~14:45
-
◇司会 鈴木富美子(東京大学)
◆コメンテータ 大石亜希子(千葉大学)(13)「夫婦の時間配分と生活満足度」
戸田 淳仁(リクルートワークス研究所)
(14)「既婚有子女性の就業とネットワーク」
中村 由香(生協総合研究所)
(15)「子どもによる母親の就業にたいする意識と家族関係」
吉原 千賀(高千穂大学)
(16)「女性の就業による家庭生活への影響―意識要因の検討―」
王 帥(東京大学)
- 第5部 15:00~16:45
-
◇司会 元治恵子(明星大学)
◆コメンテータ 佐々木尚之(大阪商業大学)(17)「夫婦関係満足度に関連する要因の変遷」
大島 聖美(茨城大学)
(18)「親の家事遂行が子どもの家事手伝いに及ぼす影響」
森中 典子(お茶の水女子大学)
(19)「家族研究におけるダイアド・データの応用可能性と課題」
斉藤 知洋(東京大学)
(20)「きょうだい構成と教育投資――学校外教育費に着目して」
苫米地 なつ帆(東京大学)
- 16:45- 閉会の挨拶
- 坂口尚文(家計経済研究所)
課題公募型研究
公開データを用いた社会階層構造の検討
- 日時
- 2018年3月29日(金) 13:00~17:00
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 13:00
- 多喜弘文(法政大学)
- 第1部 13:05-14:45
-
司会:藤原翔(東京大学)
1.「非正規雇用の増加プロセスの分析」有田伸(東京大学)
2.「いかなる層でなぜ初職非正規雇用リスクは拡大したか―学歴・ジェンダー差の変化に着目して―」阪口祐介(桃山学院大学)
3.「若年無業者の変容と現状―就業構造基本調査を用いて― 」多喜弘文(法政大学)
4.「初職移行・初期キャリアにみる所得格差」吉田崇(静岡大学) - 第2部15:00-16:40
-
司会:小林大祐(金沢大学)
5.「夫の所得と妻の就業」尾嶋史章(同志社大学)
6.「誰が中卒になるのか」藤原翔(東京大学)
7.「外国籍をルーツにもつ子どもの教育に関する分析」石田賢示(東京大学)
8.「学歴と職業構成に関する探索的分析」古田和久(新潟大学) -
現代日本における格差・不平等の趨勢とメカニズムに関する研究
- 日時
- 2018年3月22日(木) 13:00~16:00
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 13:00
- 盛山和夫(東京大学・日本学術振興会)
- 第1部 13:05-14:35
-
1.「Examining 'Comfort of Home' Hypothesis in Comparative Perspective: The Effect of Parent-Child Coresidenceand Parental Resource on Marriage Formation in South Korea and Japan」打越文弥(東京大学)
2.「学歴がキャリアにもたらす影響は変わったか?:初職・管理職移行に対する学歴効果の趨勢分析」豊永耕平(東京大学)
3.「変容する日本の自営業:職業構成と職業経歴に着目して」仲修平(日本学術振興会・東京大学) - 第2部 14:50-15:50
-
4.「転職を通じた職業的地位獲得の趨勢分析:機会構造とその時代的変化に着目して」麦山亮太(東京大学)
5.「地位達成過程と入職経路」福井康貴(名古屋大学) - 総括討論 15:50-16:00
-
青少年の性行動・性意識の変化に関する計量的研究
- 日時
- 2018年3月16日(金) 14:00~17:30
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 549 センター会議室
- 開会の挨拶 14:00
- 林雄亮(武蔵大学)
- 第1部 14:10-15:30
-
司会:石川由香里(活水女子大学)
1.「『青少年の性行動全国調査』の40年―性行動・性意識の趨勢」 林雄亮(武蔵大学)
2.「リスクとしての性行動―21世紀における親密性の変容」片瀬一男(東北学院大学)
3.「初交時の避妊の実行に対するパートナーとの年齢差の影響」俣野美咲(武蔵大学) - 第2部 15:40-17:25
-
司会:林雄亮(武蔵大学)
4. 「青年期における性指向の形成」石川由香里(活水女子大学)
5. 「性や恋愛に消極的な若者―その内実と友人関係の影響」土田陽子(帝塚山学院大学)
6. 「青少年が性について知りたいこと―時点間比較の視点から」苫米地なつ帆(東京大学)
7. 「青少年における否定的性イメージの増加とその背景」針原素子(武蔵大学) - 閉会の挨拶 17:25
-
苫米地なつ帆(東京大学)
戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析
- 日時
- 2018年3月9日(金) 13:00~17:00
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 社会科学研究所本館1階第2会議室
- 第1部13:05-13:55
-
司会:佐藤香(東京大学)
コメンテイター:武岡暢(東京大学)1.「「団地居住者生活者調査」データの概要」渡邉大輔(成蹊大学)
2.「ふつうの時間の過ごし方の成立と変容」渡邉大輔(成蹊大学)
3.「「団地居住者生活者調査」をめぐるコラム」渡邉大輔(成蹊大学) - 第2部14:10-15:30
-
司会:佐藤香(東京大学)
コメンテイター:小山裕(東洋大学)4.「団地における母親の子育て」石島健太郎(帝京大学)
5.「団地のなかの子どもの生活」相澤真一(中京大学)
6.「団地のなかのテレビと「家族談笑」」森直人(筑波大学) - 第3部15:10-16:40
-
公開討議司会:佐藤香(東京大学)
話題提供「団地と総中流社会」祐成保志(東京大学)
討論者森直人(筑波大学)・渡邉大輔(成蹊大学) - 閉会の挨拶16:40
-
佐藤香(東京大学)