2014年度
- 参加者公募型研究
参加者公募型研究
子どもの生活 保護者の教育意識
- 日時
- 2015年2月23日(月) 午前10時40分~午後6時15分
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室
- 第一部会(10:55 ~ 12:30)
- 司会:石田賢示(東京大学社会科学研究所) コメンテーター:仁平典宏(東京大学教育学研究科)
-
◆小・中・高生の時間使用に対する時間感覚とその影響要因
――時間使用に対する家族の助言行動の効果に注目して
報告者:李秀眞(弘前大学)
◆仕事と家族に関する小学生の将来目標
報告者:大髙瑞郁(山梨学院大学)
◆中高生の生活態度や意欲と親の関わりの関係について
報告者:三沢徳枝(大阪府立大学)
◆子どもの生活態度に親の働きかけが与える影響
報告者:松田典子(文教大学)
◆体験活動の教育的効果――第2回子ども生活実態基本調査の二次分析
報告者:佐藤智子(東京大学) -
- 第二部会(13:30 ~ 15:05)
- 司会: 香川めい(東京大学社会科学研究所) コメンテーター:藤原翔(東京大学社会科学研究所)
-
◆保護者の大学進学期待の研究――その規定因と子どもの学業達成に与える影響
報告者:武井恵亮(東京大学)
◆Social Predictors of Study Hours: Gender and Parents' Educational Attainment.
A case study of Japan (elementary through high school) in 2008
報告者:Rieko Arashi
◆親のアプローチと子どもの学習習慣の関連――潜在クラスモデルを用いた計量分析
報告者:安藤努(東北大学)
◆高校生の将来ビジョンは学習時間の長さを左右するか
報告者:下瀬川陽(東北大学)
◆放課後の生活時間調査から見る高校生のキャリア意識の規定要因
――異質な他者が存在する場と生活や勉強への態度に焦点を当てて
報告者:斉藤有吾(京都大学) -
- 第三部会(15:20 ~ 16:40)
- 司会:堤孝晃(東京大学社会科学研究所) コメンテーター:有田伸(東京大学社会科学研究所)
-
◆子どもの学校外教育活動における母親の影響
報告者:谷口沙恵(東京大学)
◆2000年代以降の母親の教育意識とその時代的変化
報告者:斉藤知洋(東北大学)
◆学校外教育費という「選択」を左右する要因
報告者:河野志穂(早稲田大学)
◆なぜ「所得差による教育の不平等」を容認するのか
――学校外教育への投資行動が保護者の意識に与える影響の分析から―
報告者:前田麦穂(東京大学) -
- 第四部会(16:55 ~ 18:15)
- 司会:木村治生(ベネッセ教育総合研究所/東京大学社会科学研究所) コメンテーター:須藤康介(明星大学)
-
◆公立小学校の保護者の不満解消戦略の規定要因――「退出」と「告発」を分けるものは何か
報告者:岡本実希(東京大学)
◆母親の学校参加の意思の規定要因の分析――保護者の行動と認知に着目して
報告者:荻野亮吾(東京大学)
◆中学受験の規定要因――「学校外教育活動に関する調査(2009年,2013年)を用いた分析
報告者:田中規子(お茶の水女子大学)
◆中学校選択の不平等――国私立中学校進学に関する階層差と地域差に着目して
報告者:濱本真一(東北大学) -
※ポスターはこちら
課題公募型研究
高校生の進路意識と家庭における子への教育の関与について
- 日時
- 2015年3月28日(土) 13時00分~18時15分
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室
- 開会の辞
-
中澤渉(大阪大学)
- 第一部(13:05 ~ 14:05)
- 司会:中澤渉(大阪大学) コメンテーター:木村治生(ベネッセ教育総合研究所/東京大学)
-
◆進学率の上昇は進路希望の社会経済的格差を縮小させたのか―2002年と2012年の比較分析
報告者:藤原翔(東京大学)
◆「学校不適応」層の大学進学―出身階層,学校生活と進路希望の形成
報告者:古田和久(新潟大学)
◆高校生の大学進学希望を規定する階層要因―地域差と男女差に着目して
報告者:野田鈴子(東京大学)
- 第二部(14:20 ~ 15:40)
- 司会:古田和久(新潟大学) コメンテーター:余田翔平(国立社会保障・人口問題研究所)
-
◆海外に憧れる高校生はだれか―ジェンダーの視点から
報告者:髙松里江(大阪大学)
◆母親の就業経歴と高校生のライフコース展望―「仕事も家庭も」という母親が子どもに与える影響
報告者:苫米地なつ帆(東北大学)
◆母親のライフコースが子どもに与える影響
報告者:斉藤裕哉(首都大学東京)
- 第三部(15:55 ~ 16:55)
- 司会:藤原翔(東京大学) コメンテーター:石田賢示(東京大学)
-
◆進学希望意識はどこで育まれるのか―母子間における接触と意見の一致/不一致に着目して
報告者:中澤渉(大阪大学)
◆時間割引選好・リスク回避と教育期待―合理的選択理論における要素の検討
報告者:小川和孝(東京大学)
◆誰が推薦入試を利用するか―高校生の進学理由に注目して
報告者:西丸良一(同志社大学)
- 第四部(17:10 ~ 18:10)
- 司会:中澤渉(大阪大学) コメンテーター:香川めい(東京大学)
-
◆出身階層と高等教育の学科・専攻選択との関係
報告者:白川俊之(日本学術振興会/大阪大学)
◆日本の高校生の職業希望における多次元性―潜在クラス分析を用いて
報告者:多喜弘文(法政大学)
◆学校外教育の利用および費用の規定要因と教育達成―地域による差異に着目して
報告者:中村将大(大阪大学)
- 閉会の辞
- 藤原翔(東京大学)
※ポスターはこちら(当日のプログラムに一部変更がありました)
わが国における就業と生活行動との関連性についての多角的研究
- 日時
- 2015年3月26日(木) 14時30分~18時45分
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室
- 開会の辞
- 伊藤伸介(中央大学)
-
- 第一部(14:30 ~ 16:30)
- 司会:佐藤香(東京大学社会科学研究所)
-
◆日本版"New Class Map"の検討
報告者:三輪哲(東北大学)
◆転職時における社会ネットワーク資源の階層性に関する分析
報告者:石田賢示(東京大学)
◆学歴としての専門学校の効果に関する基礎分析―就業構造基本調査を用いて
報告者:多喜弘文(法政大学)
◆若年・壮年層における不安定雇用リスクの地域別分析
報告者:森山智彦(下関市立大学) -
- 第二部(16:45 ~ 18:45)
- 司会:石田賢示(東京大学社会科学研究所)
-
◆乳幼児を持つ夫妻の「拡張育児時間」の推計
報告者:水野谷武志(北海学園大学)
◆世代特性から見た就業と生活行動に関する実証分析
報告者:伊藤伸介(中央大学)
◆学卒から初職への移行に関する分析
報告者:水落正明(南山大学)
◆生活時間からみたライフスタイルの階層差―平成23年社会生活基本調査を用いた分析
報告者:佐藤香・石田賢示(東京大学) -
- 閉会の辞
- 伊藤伸介(中央大学)
※ポスターはこちら
戦後日本社会における都市化のなかの世帯形成と階層構造の変容
- 日時
- 2015年3月23日(月)
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室
- 第一部(10:30 ~ 12:00) 本研究会のねらい
- 司会:佐藤香(東京大学) コメンテーター:橋本健二(早稲田大学)
-
◆「団地居住者生活実態調査(1965年)」の概要とデータについて
報告者:森直人(筑波大学)・渡邉大輔(成蹊大学)
◆「団地調査」は何を調査したのか?
報告者:祐成保志(東京大学)
- 第二部(13:00 ~ 14:30) 団地居住者の生活時間
- 司会: 佐藤香(東京大学) コメンテーター:仁平典宏(東京大学)
-
◆団地空間の同質性と異質性
報告者:佐藤和宏(東京大学)・武岡暢(日本学術振興会)・小山裕(東京大学)
◆生活時間のマクロ―ミクロ分析
報告者:渡邉大輔(成蹊大学)・小山裕(東京大学)
◆テレビと「家族談笑」
報告者:森直人(筑波大学)
- 第三部(14:45 ~ 16:15) 団地家族のライフスタイル
- 司会:佐藤香(東京大学) コメンテーター:土屋敦(徳島大学)
-
◆団地のなかの子どもたち
報告者:相澤真一(中京大学)
◆誰が母親に変わるのか―団地における養育時間とその規定要因
報告者:石島健太郎(東京大学)
◆家具の普及は家事時間を変えたのか?
報告者:渡邉大輔(成蹊大学)
- 総括討論(16:30 ~ 17:00)
- コメンテーター:矢野眞和(桜美林大学)
-
※ポスターはこちら