2024年度
- 課題公募型研究
-
- 現代における高校生の進路選択プロセスの解明:成果報告会2月27日終了しました
- 日本の子育て格差:成果報告会3月21日終了しました
- 社会調査データの合併による二次分析研究の刷新:成果報告会3月21日終了しました
- 現代日本の社会変動とライフコースに関する研究:成果報告会3月24日終了しました
- 戦後福祉国家成立期の労働・福祉・教育をめぐる調査データの二次分析:成果報告会3月26日終了しました
課題公募型研究
現代における高校生の進路選択プロセスの解明:成果報告会
- 日時 / 場所
- 2025年 2月27日(木) 13:00~17:00 /オンライン(Zoom)
- プログラム
- 司会:大野志郎(東京大学)
開会の挨拶 13 :00- 佐藤香(東京大学)
第1部 13:10-15:00 コメンテーター 林如玉(東北大学)
(1)尊敬できる先生がいるかどうかと教育/職業アピレーションとの関連 岡部悟志(ベネッセ教育総合研究所)
(2)パンデミックは教育機会の不平等を本当に拡大させたのか? 豊永耕平(近畿大学)
(3)生成AIの普及は学習を変えるのか?-高校生と保護者の意識調査から見る教育の未来- 加納寛子(山形大学)
(4)高校生の職業希望と進路選択 山口哲司(東京大学)
第2部 15:00-16:50 コメンテーター 津多成輔(島根大学)
(1)進学期待の軌跡からみた教育格差 鳶島修治(群馬大学)
(2)私立中学への進学が大学進学に及ぼす影響 森いづみ(中央大学)
(3)希望する入試形態と学校適応の関連 水野君平(北海道教育大学)
(4)高校生の進路選択における地域的要因の影響 福本優美子(ベネッセ教育総合研究所)
閉会の挨拶 16:50- 木村治生(ベネッセ教育総合研究所)
- 成果報告会の様子
日本の子育て格差:成果報告会
- 日時 / 場所
- 2025年 3月21日(金) 9:00~12:30 /オンライン(Zoom)
- プログラム
-
開会の挨拶 打越文弥(Harvard University)
第1部:育児時間の構造と趨勢(9:05~10:15)
(1) 子育て時間の学歴差とその趨勢ー家事時間との対比 胡中孟徳(東京大学)
(2) 祖父母の学歴による孫の育児時間の違い 石橋挙(統計数理研究所/専修大学大学院)
(3) 育児の自由と就業の自由の両立困難ー子どもと過ごす時間の分析をもとに 卯月由佳(国立教育政策研究所)
討論・質疑応答 討論者:余田翔平(国立社会保障・人口問題研究所)
第2部:教育と育児(10:15~11:05)
(1)学業成績と探究学習積極性の相互関係・規定要因・帰結ー交差遅れ効果モデルを用いた検討 本田由紀(東京大学)
(2)親の教育投資行動は地域によって異なるか?ー学校外教育投資の規定要因・効果に着目して 北村友宏(慶應義塾大学大学院)
討論・質疑応答 討論者:数実浩佑 (宝塚大学)
第3部:育児の諸側面(11:15~12:25)
(1) しつけパターンについてのクラスタ分析ー家事を教えることへの着目 戸髙南帆(東京大学大学院)
(2) ひとり親世帯におけるサポートとその格差 吉武理大(松山大学)
(3) 育児時間が子供の学力に与える影響 西村智(関西学院大学)
討論・質疑応答 討論者:香川めい (大東文化大学)
閉会の挨拶 胡中孟徳(東京大学)
- 成果報告会の様子
社会調査データの合併による二次分析研究の刷新:成果報告会
- 日時 / 場所
- 2025年 3月21日(金) 12:30~15:30 /オンライン(Zoom)
- プログラム
-
12:30 開会挨拶
12:35〜13:50 第一部:階層とジェンダーの趨勢分析
司会:豊永耕平(近畿大学) コメンテーター:有田伸(東京大学)
麦山亮太(学習院大学)「Intergenerational Educational Mobility in the 20th Century Japan: Changing Roles of Fathers and Mothers?」
那須蘭太郎(東京大学)「高卒の初職非正規雇用リスクにおけるジェンダー間格差」
黒川すみれ(福岡県立大学)「女性の職業経歴の世代間比較」
14:05〜15:20 第二部:地域と階層意識の実証研究
司会:柳下実(佛教大学) コメンテーター:数土直紀(一橋大学)
平松誠(北海道大学)「教育機会の都道府県格差:合併データを用いて」
コン・アラン(大阪経済大学)「世代間学歴移動が主観的階層意識に与える影響」
佐野和子(滋賀大学)「有配偶女性の階層帰属意識の分化:正規・非正規雇用における形成メカニズムの比較検討」
15:20 閉会挨拶
- 成果報告会の様子
現代日本の社会変動とライフコースに関する研究:成果報告会
- 日時 / 場所
- 2025年 3月24日(月) 13:00~16:00 /オンライン(Zoom)
- プログラム
-
開会の挨拶 13:00-
第一部 13:05~14:25 司会:仲修平(明治学院大学)
(1)ライフコース研究における経歴データの計量分析 ―系列分析の適用 黒川すみれ(福岡県立大学)
(2)系列分析を用いた住宅歴の類型化と社会経済的格差 村上あかね(桃山学院大学)・李擎月(東北大学大学院)
(3)ライフコース中盤の地位達成の軌跡 ―初期の地位か、キャリアの一貫性か 石田賢示(東京大学)
(4)育児離職後の再就職に関する職業間比較 上野志保(大阪公立大学大学院)
第二部 14:30~15:50 司会:村上あかね(桃山学院大学)
(1)経歴がその後のライフイベントに与える影響の検討 ―SHAの応用可能性 香川めい(大東文化大学)
(2)職業履歴と子どもの教育達成 胡中孟徳(東京大学)
(3)ライフコースは生活満足度に影響を与えるか? 李擎月(東北大学大学院)
(4)職業キャリアの履歴からみる高齢自営業層の暮らし ―職歴パターンによって異なる低年金リスク 仲修平(明治学院大学)
閉会の挨拶 15:50-
- 成果報告会の様子
戦後福祉国家成立期の労働・福祉・教育をめぐる調査データの二次分析:成果報告会
- 日時 / 場所
- 2025年 3月26日(水) 10:00~16:30 /ハイブリッド開催
対面 (東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階 センター会議室) ・ オンライン(Zoom)
- プログラム
- 成果報告会の様子