東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター

二次分析研究成果報告会

2008年度

2008年度「World Value Surveyを用いた実証研究」

日時
2009年1月30日(金) 午前10時~午後5時45分
会場
東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 5階 センター会議室,センター作業室
スケジュール・会場・会場の模様
於)センター会議室(549号室)
10:00~10:05 開会の辞

石田浩

開会の辞 開会の辞
10:05~12:20 第2部:「仕事1」 (参加者19名)

司会:三輪哲 コメンテータ:戸田淳仁(リクルートワークス研究所)、佐藤香

  • 寺地幹人 「日本社会における「努力」と「運」の関係」
  • 畠山洋輔 「ソーシャル・キャピタルの国際比較分析試論」
  • 李秀眞 「仕事・余暇志向の規定要因に関する日韓比較」
  
13:30~15:45 第4部:「仕事2」 (参加者21名)

司会:山崎聖子  コメンテータ:石塚浩美(自由が丘産能短期大学)、佐野嘉秀(法政大学)

  • 豊田義博「11カ国の就業観比較-日本の特異性を再確認する試みとして」
  • 松田典子「組織内公平性の日米比較」
  • 土岐智賀子 「職業選好の規定要因の日伊比較」
  
16:15-17:45 第6部:「幸福・リスク」 (参加者24名)

司会:玄田有史  コメンテータ:石田淳(日本学術振興会)

  • 見田朱子「「幸福の基準」、およびその設定における「近代化」の影響」
  • 佐藤慶一「リスク意識の多様性」
  
於)センター作業室(533号室)
10:05~12:20 第1部:「政治1」(参加者14名)

司会:石田浩   コメンテータ:日野愛郎(首都大学東京)

  • 松谷  満「価値変容と政党選好」
  • 鈴木賢志 「経済成長は政府に対する信頼感を高めるか」
  • 大槻茂実 「日本における外国人労働者の受け入れ意識の変容」
13:30~15:45 第3部:「家族」(参加者18名)

司会:村上あかね  コメンテータ:木村好美(早稲田大学)、不破麻紀子

  • 中西泰子 「価値意識と子どもを持つこととの関連」
  • 佃 亜樹 「我が国における高齢者の自立意識の変容とその背景」
  • 田中規子「児童のキャリア形成教育」
16:15-17:45 第5部:「政治2」(参加者10名)

司会:田辺俊介  コメンテータ:宇野重規、山本耕資

  • 丸山真央 「ネオリベラリズムの時代の保革イデオロギー」
  • 田中雅子 「再分配政策への態度と規定要因」
  • 仁平典宏 「福祉国家の『挟撃』問題を再考する」(紙面報告)

PAGE TOP