東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター

二次分析研究成果報告会

2002年度

2002年度B 女性の就業と親子関係

第1セッション(9時30分開始)

司会:本田由紀(東京大学)

  1. 母親の「自己犠牲」規範意識の趨勢と規定要因
    井上清美(お茶の水女子大学大学院)
  2. こどもに家事をさせるということ-母親ともう1つの教育的態度
    品田知美(目白大学非常勤講師)
  3. 子供から見た老親との同別居:個人から見た「選択的別居」
    西野淑美(東京大学大学院)
  4. コメントと議論
    白波瀬佐和子(筑波大学)
第2セッション(11時10分開始)

司会:佐藤香(東京大学)

  1. 学校外教育利用と母親の就労-進学塾通塾時間を中心に-
    平尾桂子(上智大学)
  2. 小中学生の学習意欲と進路希望-親の学歴と母親の態度・意識のもつ効果-
    卯月由佳(東京大学大学院)
  3. 父親の養育行動と子どもの精神的健康
    石川周子(お茶の水女子大学大学院)
  4. コメントと議論
    神原文子(神戸学院大学)
12:40~13:30 (休憩)
第3セッション(13時半開始)

司会:石田浩(東京大学)

  1. 女性の階層と就業選択-階層と戦略の自由度の関係-
    松田茂樹(第一生命経済研究所)
  2. 二重労働市場論と女性パート
    四方理人(慶應大学大学院)
  3. コメントと議論
    武石恵美子(東京大学)
第4セッション(14時50分開始)

司会:佐藤博樹(東京大学)

  1. 育児休業制度の「利用意向」と取得状況に関する実証分析
    相馬直子(東京大学大学院)
  2. 勤続年数の地域格差の要因分析
    小倉祥子(日本女子大学大学院)
  3. コメントと議論
    永瀬伸子(お茶の水女子大学)
第5セッション(16時10分開始)

司会:武石恵美子(東京大学)

  1. 既婚女性の就労と世帯収入
    真鍋倫子(東京学芸大学)
  2. 妻の遺産動機と生命保険への需要-就業状態別の分析-
    白石小百合(日本経済研究センター)
  3. コメントと議論
    玄田有史(東京大学)
議論(17時05分~17時20分)
懇親会(17時半開始)

 

 

PAGE TOP